
『7歳の七五三』
帯を締めて、立派なお姿に
「女の子を育てて良かった!」と
感動もひとしおです。
6,7歳の女の子は
「着物の(柄の)好き嫌い」がしっかりあります。
代々伝わる高価なお着物があっても、
レンタル衣装屋さんで「好きな柄の着物を選びたい!」と
主張されるケースもあるそうです。
着物を探す場合、
だいたい次の4通りの方法で調達されています。
(1)インターネット上のレンタル業者様を利用
衣装屋さんに見学に行くのは大変です。
共働きのご家庭や、
海外から一時帰国に合わせて七五三されるご家庭は
インターネット上のレンタル業者様を効率よく利用されています。
難点は、掲載されている着物の点数が多くて、
選び出すのが少し大変。
お母様が事前に数点まで候補を絞り込んでから、
お嬢様と一緒にパソコン・スマートフォンの画面を眺めて
「この色・柄がいい!」と最終決定しているようです。
業者様も「口コミ」が大切な昨今。
お品物が届いたら「想像したより粗悪品だった、、、」というケースは
まだ耳にしたことがありません。
(2)実店舗がある「レンタル着物店」「百貨店」「アンティーク着物レンタル店」でレンタル
「試着も楽しみたい」という方は、
実店舗があるレンタル店様が安心です。
インターネット上の業者様より、
レンタル期間が短いケースがあるようなので、
返却期限の確認が必須です。
(3)こども写真館等で「前撮り」しておいて、お参り当日に再度レンタルする。
7歳さんはこちらのパターンも多いです。
2度着物を着ることが出来たら嬉しいですね!
(4)『新品』もしくは『(新品に近い)中古品』を購入する。
ご購入される方も毎年一定数いらっしゃいます。
新品を誂えるご家庭もあれば、
アンティーク着物屋さん等で
中古品を探す方もいらっしゃいます。
7歳さんですと「木履(ぽっくり)」など
小物だけ買い足す方もいらっしゃいます。
(1)〜(4)いずれの場合でも、最低限チェックしておきたいポイントがあります!
『レンタルできる期間』
秋になるとお子様が体調を崩しやすくなります。
荒天や体調不良で、参拝延期されるケースがありますので、
日程変更が簡単にできたり、
レンタル期間が長く設定されている方が安心です。
『小物の有無』
履き物・バック・扇子・筥迫などは、基本的についてくるようですが、
当日になって「足袋がブカブカ(orきつい)!」
「髪飾りが気に入らない!」となりますと、
右往左往して、大変です・・・
細かい点ですが、事前にご確認下さい。
『お着物の素材(正絹、アセテート・ポリエステルなど化学繊維)』
お柄が気に入っても、
素材により「見た目の質感」「肌触り」「お手入れ」に違いがあります。
雨や汚れに強いのは化繊ですが
質感は正絹で・・・悩みどころ。
ご祖母様など、他のご家族のご意見も伺ってみると安心です。
『賠償責任の範囲』
「お茶、お菓子をこぼした」
「口紅が付いた」
「絵馬を書いたら、着物にインクが付いちゃった」など、
七五三はアクシデントがつきものです。
免責事項を十分確かめてからお手配頂くと安心です。
特にアンティーク着物は「着用時の飲食厳禁」だったりもします。
13年分の出張撮影、そして自分の子育て経験から、
鋭意お返事させて頂きます。
大切なハレの日が良い日になりますように!!!
ご検討の参考にして頂けましたら幸いです。
みんなの七五三のご様子も「撮影ブログ」でたくさん紹介しています。 →https://kabophoto.blogspot.com/search/label/七五三(7歳)
*料金・プランなど詳細は、ホームページでどうぞ。 https://www.kabophoto.com
*七五三&お宮参り、同時の撮影もお気軽にご相談下さい。お宮参り用着物のレンタルはございます。男女各6種類。
ご不明な点は、お電話でも。080-4402-5533 かぼふぉと
東京、埼玉、神奈川、千葉など首都圏を中心に全国へに出張しています。
*コチラの記事は約13年の出張撮影経験をもとに、心を込めて執筆しました。無断転載はご容赦下さい。