七五三の着物。レンタルする?買う?(3歳・女の子)

七五三
3歳さんは、毎年ピンクの着物が人気

こんにちは 「かぼふぉと」です。

 

1歳のバースデーが終わってから

久しぶりの大イベント『3歳の七五三』。

最近は女の子だけでなく、

男の子もお祝いするケースが増えてきました。

 

お着物の調達方法について、

毎年ご相談が多いので、

約12年間「出張撮影かぼふぉと」で知った情報を、

まとめてみたいと思います。

 

〈お着物調達方法 1〉=インターネット上のレンタル業者様から借りる

お忙しいお母様は、隙間時間を活用して、

インターネットのレンタル業者様から手配するケースが多いようです。

 

2,3歳さんですと、お子様自身で柄を選びきれませんので、

「好きな色」だけお子様に確認→ご両親が決めるケースが多いようです。

 

その際に必ず確認して頂きたいのは

「サイズ(付属の「足袋」についても確認必須)」

「生地の質・ランク」

「返却期限」

「損害賠償の範囲」など。

詳しくは下段で詳しく記させて頂きますね。

 
レンタル業者様は「口コミ」をとても大切に運営されています。
 
宅急便が到着したら「想像したより悪質だった、、、」というケースは
 
ほとんどないようです。

 

〈お着物調達方法 2〉=実店舗がある百貨店・呉服やさんでレンタル

1と同じ「レンタル」ですが、

細かい補正など、万全の体制を整えることができるので

百貨店・呉服やさんも人気です。

 

〈お着物調達方法 3〉=お宮参りの着物を七五三用に仕立て直す

お宮参りのお祝い着(初着、産着と呼ばれることも)を、

仕立て直して、また着ることが出来たら嬉しいですね。

 

そのままでは七五三に使えないので、

以下の補正を呉服屋さん、もしくはお裁縫できるご家族が施されれば大丈夫です。

・肩上げ(肩幅・腕の長さを補正)

・腰上げ(着丈を補正)

・袖の縫い合わせ(手を通す「袖口」、体側の「振り」はあけておく。袖口の下の角は”丸み”を付けて縫う)

・「結び紐」を一旦外して「腰紐」として再利用=腰の位置に縫い直す。

・襦袢に半襟を付ける(男の子は不要)

 

最近はyoutubeやブログで、補正の仕方を公開している方が大勢います。

チェックしてみて下さい。

 

〈お着物調達方法 4〉=新品・中古をご購入

3歳の七五三で一番心配なのは「汚すこと」。

だったら、、、と、着物をお求めになるご家庭もだいぶあります。

 

同性のご姉妹がいる場合、二人分をレンタルするより

思い切って買ってしまった方が、コスト的に変わらないケースも。

 

〈お着物調達方法 5〉=こども写真館で前撮りしておいて、お参り当日もレンタルできるシステムを利用する。

ここ数年、こども写真館様において前撮りした方限定で

「お参り当日、2度目のレンタル無料」サービスを提供されているケースが

多々あるようです。上手くご活用されている方もいます。

 

〈お着物調達方法 6〉=ご家族の着物でご参拝

20歳の成人式で、某レンタル業者様の事件があってから、

「ママ着物」が脚光を浴びています。

 

七五三でも「ママ着物」「親戚のお下がり」を探して頂くのもお薦めです。

ただし着用後のクリーニングや謝礼などお忘れなく。

 

◆上記〈1〉〜〈6〉までに共通する注意点

(1)お着物のランクについて

正絹か、アセテートなどの化学繊維か、、、

若いお父さん・お母さんは、あまりお気にされないかもしれません。

でも先輩の中には「化繊はちょっと」と思う方も。

 

お正月やゴールデンウィークに

ご家族に七五三の話題を振って、

みんなの心の内をチェックしておくと安心です。

 

(2)レンタルの方は「返却期限」をチェック

秋になるとお子様が風邪をひきやすくなります。
 
また台風の襲来など、不測の事態で日程変更の可能性がありますので、
 
レンタル期間が長く設定されていると安心です。
 
 
 
(3)小物の有無、サイズチェック
 
一番困るのが「お参り当日に、足袋のサイズが合わない」こと。
 
 
腰紐や補正タオルの不足は、みんなの知恵を絞れば補えます。
 
(Tシャツを畳んで補正タオルの代わりにしたり、腰紐が足りなかったら
粘着テープで代用したり)
 
急に身長が伸びて、着丈が合わないケースもありますが、「腰上げ」を解いて
緊急調整できます。(男の子の袴はできません)
 
でも、、、当日になって「足袋がブカブカ」「足袋がきつい」は致命的。
 
1週間前までに、必ず「試着」して下さい♪
 
 
(4)レンタルの場合、賠償の範囲を確認
 
「お茶、お菓子をこぼした」
 
「口紅が付いた」
 
「待ち時間に絵馬を書いたら、着物にインクが付いちゃった」など、
 
3歳さんはアクシデントがあります。
 
レンタルの方は、免責事項を十分確かめてからお手配頂くと安心です。
 
 
10年分の「出張撮影かぼふぉと」、そして娘の子育てを思い出して、ざーっと記しましたが、ぜひご参考下さい。

みんなの七五三のご様子を「撮影ブログ」でもたくさん紹介しております。  どうぞ→https://kabophoto.blogspot.com/search/label/七五三

*料金・プランなど詳細は、ホームページにて。
https://www.kabophoto.com

*七五三&お宮参り、同時撮影もお気軽にご相談下さい。お宮参り用着物のレンタルはございます。男女各6種類。

ご不明な点は、お電話でも。080-4402-5533 かぼふぉと

東京、埼玉、神奈川、千葉など首都圏を中心に全国へに出張しています。

*コチラの記事は約12年の出張撮影経験をもとに、心を込めて執筆しました。無断転載はご容赦下さい。

 

タイトルとURLをコピーしました